家が売れるまでのスケジュールを表にしました。
経過日数 | 内容 |
今 | 仲介業者の決定 |
一週間後 | 販売開始 |
3ヶ月程 | 内覧希望、購入希望者の申し込み |
成約まで1,2週間 | 売買条件の交渉・成約 |
契約から1ヶ月後 | 代金決済 |
仲介業者(不動産屋)と契約を結んでから販売開始まで、準備に1週間程かかります。仲介業者は、販売する家の情報をまとめて広告作成にとりかかります。家の売りや不具合なども含めた総合的なポイントを整理します。この情報収集を怠ると家を売る時、隠し事をすると?の様に後々大変なトラブルになります。
中古住宅は中古マンションよりも市場に出ている数がありません。ですので、売れる中古住宅は売れますし、売れない中古住宅は売れないというのが現状です。(当たり前か・・)。ですが、売り出し価格が適正かどうかが比較的早く分かります。そして、仲介業者との契約が宅地建物取引業法の取り決めで3ヶ月ごとに再更新しなければならない事から仲介業者も何とか3ヶ月で売ろうとします。
ネットの情報や、不動産屋に掲載している「いつまでも売れ残っている中古住宅」はご覧になったことがあると思います。毎日ネットや不動産情報をチェックしている人程、売れない物件を把握していると思います。しかし、売れる中古住宅はひと目に触れることなく「さらっ」と売れているそうです。
不動産屋の営業マンの中には、まず自分が抱えている見込み客に紹介して、売れなかったら広告するという営業マンも少なくないと言います。好条件の中古住宅はこの時点で売れてしまい、ネットにも店頭にも出てきません。
従いまして、宅地建物取引業法の取り決めにもある「3ヶ月」を一つの目安にして計画される事をおすすめします。
3ヶ月しても売れない中古住宅は「価格設定」か「価格程魅力がない」といった原因があるはずです。家が長期間売れない原因はもしかしたら・・でも書きましたが、不動産屋に問題があるかもしれませんので、仲介業者を見なおしてみても良いかもしれません。
三月から専任契約してなかなか売れないのでもしかしたら不動産屋さんの選択が、間違っていたのかもと最近感じています。売れます、絶対売れます!!とい居続けて6ヶ月…変えた方が、良さそうですね。参考になりました。